骨内に走行している後上歯槽動脈を避けながら上顎洞底挙上手術を行った症例

50代の女性です。上顎の咀嚼障害で、うまく噛めないということで来院されました。

術前に歯周病検査、口腔内写真・レントゲン、コーンビームCT、模型などで精査した結果、両側ともサイナスリフトが必要だとわかりました。

左右同時にサイナスリフトを行うことはせず、左側は中長期的に考えると、残存歯を使いブリッジによる欠損補綴をすることが可能と診断しました。

右側の臼歯部は、残存歯が1本も無いので

インプラントを用いなければ固定式の歯が作ることができません。結果として、右側に上顎洞底挙上手術を行うことになりました。

ところがCTの3D画像で精査したところ、後上歯槽動脈が側壁の低い位置に走行していることがわかりました。この後上歯槽動脈は、上顎動脈という大きな動脈からの枝分かれです。術中にこれを損傷してしまうと、かなりの出血が予想されます。

そのため、走行する後上歯槽動脈を避けて窓開けを行い、上顎洞底挙上手術を行わなければなりませんでした。

CT上で、どのようなサイズのインプラント体を埋入するかをシュミレーションしました。さらにわかったことは、この患者さんの上顎洞底部に大きな隔壁がありました。既存骨が薄いので、ショートインプラントによる治療も不可能。つまり逃げ道が無いということです。

実際の手術では、慎重に窓開けを行い、後上歯槽動脈の走行を避けながら上顎洞底を挙上して無事に3本のインプラントを埋入しました。

外科的侵襲度が高い手術なので、術後の痛みと腫れ、内出血、口角炎などの合併症が起こる可能性があります。そのことを手術の前に充分に説明しました。この説明はご本人に対してもそうですが、ご家族や職場の方にも知っていただく必要があります。そのため、いつものことですが内出血の様子などを書き込んだ似顔絵を紙に描いてお渡ししました。こういう顔になりますが1週間程度で必ず治りますと説明するようにしています。

時間は約2時間かかりましたが、歯科麻酔専門医の協力のもと無事に手術は終了しました。抗生物質の点滴などを行い、内出血、腫れや痛みも1週間から10日ほどで元の状態に戻りました。

約半年の待時期間を経て、インプラントの上部構造を作っていく予定です。

術前 CT画像

術後 CT画像

このページの先頭に戻る 医療法人社団 友生会 トップページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA